麻雀のルールを覚えるのにおすすめのゲームを紹介します。ゲームごとにどのような麻雀のルールが学べるかもあわせて紹介するのでぜひ参考にしてください。
麻雀ゲーム | 対応デバイス | 価格 | 実践プレイ | 学べること |
一択何切る | iPhoneアプリ Androidアプリ |
無料 | なし | 役の種類 捨て牌の選び方 |
麻雀入門 | iPhoneアプリ Androidアプリ |
無料 | あり | 麻雀の打ち方 麻雀の基本ルール |
ためんちゃん | iPhoneアプリ Androidアプリ |
無料 | なし | 待ち牌の選び方 役の種類 |
みんなの麻雀 | iPhoneアプリ Androidアプリ |
基本無料 | あり | 麻雀の打ち方 麻雀の基本ルール |
麻雀天極牌 | iPhoneアプリ Androidアプリ |
基本無料 | あり | 麻雀の打ち方 麻雀の基本ルール |
麻雀モバイル | iPhoneアプリ Androidアプリ |
無料 | あり | 点数計算方法 麻雀の基本ルール |
麻雀天聖 | iPhoneアプリ Androidアプリ PCアプリ |
無料 | あり | 麻雀の基本ルール 役の種類 |
ミニ麻雀 | ブラウザ | 無料 | あり | ミニ麻雀の流れ 役の種類 |
麻雀闘龍 | iPhoneアプリ Androidアプリ PCブラウザ |
無料 | あり | 役の種類 麻雀の基本ルール |
セガNET麻雀MJ | iPhoneアプリ Androidアプリ PCアプリ |
無料 | あり | 対局中の最適な選択 麻雀の基本ルール |
姫麻雀 | iPhoneアプリ Androidアプリ |
基本無料 | あり | 麻雀の基本ルール アガリの形 |
以下、各ゲームの特徴について詳しく解説します。
一択何切る
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | なし |
学べること | 役の種類 捨て牌の選び方 |
『一択何切る』は一問一答のような形式で麻雀のルールが覚えられるおすすめゲームです。画面に表示される手牌の中から、どれを捨てれば良いのかを解答しながら学習を図ります。
収録されている問題数は、何とトータル500種類以上です。
実戦で頻出する麻雀の何切る問題を500問以上収録。
間違ってしまった場合には、何が正解だったのかだけではなく、なぜその牌を捨てるべきなのかという理由が表示されます。しっかりと解説を読み、次に同じ問題が出題された時は正解することが大切です。
実践に近い形式なので、他のアプリと比べても学習効率は良くなるでしょう。問題ごとにブックマークできる機能もあるため、自分が学びたい内容だけをピンポイントで学習できる点もおすすめです。
麻雀入門
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | あり |
学べるルール | 麻雀の打ち方 麻雀の基本ルール |
『麻雀入門』はテキスト学習をしたのち、実際に対局を行うという流れで麻雀のルールを覚えられるゲームです。各ミッションで目標が設定されており、目標をクリアすると次のレベルが開放されるという形式です。
単にテキスト学習で終わらず、学んだことをすぐに実践できる機会があるので、かなり学習がはかどります。
目標をクリアしないとレベルが上がらないので、半強制的に基本からコツコツ学べるのでおすすめです。
ユーザーからの評価も高く、iPhoneでは4.1、Androidでは3.7の評価がつけられています。
ためんちゃん
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | なし |
学べること | 待ち牌の選び方 役の種類 |
『ためんちゃん』は手牌が何待ちかを答えてくれる形式で麻雀のルールが覚えられるゲームです。
自分の手牌に対して、後どの牌が来れば上がれるかを解答します。
その他のルールを学習できるような機能ありません。しかし難易度は初級、中級、上級の3段階があります。そのためまずは初級で学習しつつ、徐々に難易度を高めて学習するのがおすすめです。
なお学習モードは「60秒モード」と「エンドレスモード」の2種類があります。
60秒モードでは60秒間の正解数、エンドレスモードは連続正解数が記録され、他のユーザーとの順位比較も可能です。
麻雀のルールを覚えるのにおすすめの初心者向けゲーム
続いて麻雀のルールを覚えられる初心者向けのおすすめ麻雀ゲームを紹介します。
みんなの麻雀
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ |
価格 | 基本無料 プレミアム会員360円/月 |
実践プレイ | あり |
学べること | 麻雀の打ち方 麻雀の基本ルール |
『みんなの麻雀』ではレベルごとに10段階の雀荘が用意されています。
他の麻雀ゲームと比べてもレベル分けが細かいため、初心者でも自分のレベルにあわせて麻雀のルールを覚えられるおすすめゲームです。
そして各雀荘には、それぞれ打ち筋やクセの異なる3人のAI雀士が待っています。
幅広いタイプの雀士との対局を通じて、徐々にレベルが向上すること間違いなしでしょう。
また「フルオープンモード」と言って、対局相手の手牌をすべて確認できるモードも搭載されています。
いきなり勝てる自信がない方は、まずフルオープンモードでプレイして、CPUの打ち方も勉強材料とするのがおすすめです。
麻雀 天極牌
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ |
価格 | 基本無料 (一部課金あり) |
実践プレイ | あり |
学べること | 麻雀の打ち方 麻雀の基本ルール |
『天極牌』はサシウマ戦が魅力の麻雀ゲームです。サシウマ戦はわずか1局で勝負が決着するので、短時間でサクッとプレイできます。
麻雀の対局は長いと数十分とかかることがあるだけに、ハイペースでどんどんプレイ実績を積んで麻雀ルールを覚えられる点が魅力的です。
また『天極牌』は、初心者向けのアシスト表示機能も充実しています。
判断に迷った際でも、アシスト機能を参考にできるので安心です。
レアキャラの購入など一部ゴールド課金が必要な要素もありますが、ログインボーナスや広告視聴でゴールドを獲得できるため、無料でも十分に楽しめます。
麻雀モバイル
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | あり |
学べること | 点数計算方法 麻雀の基本ルール |
『麻雀モバイル』はCPUとの四人麻雀専用アプリです。テンパイ、アガリ、役が無いことの警告などの表示機能や点数表示機能もあるので、初心者でも安心してプレイできます。
また麻雀の基本ルール解説ページも充実しています。まずは基本ルールを一通り読んでから対局に移ることで、ルール理解の効率も良くなるでしょう。
動作が軽いので、サクサクとストレスなくプレイできる点も『麻雀モバイル』のおすすめポイントです。
麻雀天聖
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ PCブラウザ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | あり |
学べること | 役の種類 麻雀の基本ルール |
『麻雀天聖』はゲームサイトだけではなく、学習用サイトもあります。
学習用サイトは全11章で構成されており、一通り目を通せばしっかりと基本ルールを覚えられるでしょう。
ある程度ルールを習得したら、『麻雀天聖』のゲームサイトで実際に対局してみるのがおすすめです。CPUのレベルは5段階から選択できます。
まずは低レベルで鍛えつつ、勝てるようになったらレベルを上げて、スキルを向上するという使い方をするのが良いでしょう。
ミニ麻雀
対応デバイス | ブラウザのみ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | あり |
学べること | ミニ麻雀の流れ 役の種類 (多様な役が成立するので覚えやすい) |
『ミニ麻雀』はアガリ形が「2面子1雀頭」のみと単純化されている麻雀ゲームです。
麻雀と言えば難しいルールがネックですが、『ミニ麻雀』は単純化されている分、初心者でも分かりやすさを感じるでしょう。
これまで麻雀の複雑なルールに挫折してしまったという方は、まず『ミニ麻雀』からプレイすることをおすすめします。
また成立する役の種類が偏らないので、自分で実際に役を揃えながら役を覚えられるというメリットもあります。
麻雀闘龍
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ PCブラウザ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | あり |
学べること | 役の種類 麻雀の基本ルール |
『麻雀闘龍』は初心者向けのチュートリアル機能が充実している麻雀ゲームです。
単にテキストや画像だけではなく、実際に操作を行いながら麻雀の基礎を学べるという点が大きな魅力です。
麻雀の遊び方の静止画以外にも、実際に操作を行いながら麻雀の基礎を学ぶチュートリアルもあります。
また『麻雀闘龍』ではCPU対戦だけではなく、全国の雀士とのオンライン対戦ができます。
オンライン対戦のマッチングは、各ユーザーのレーティングや段位に応じて自動で決まるので、レベルに応じた対局が可能です。
初心者のうちは同じく初心者と、上級者になれば上級者と対局を通じて、どんどん麻雀のスキルを向上できます。
セガNET麻雀MJ
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ PCアプリ |
価格 | 無料 |
実践プレイ | あり |
学べること | 対局中の最適な選択 (アシスト表示機能) 麻雀の基本ルール (トレーニングモード) |
『セガNET麻雀MJ』は麻雀のルールが覚えられるトレーニングモードが魅力的なゲームです。
ある程度麻雀をプレイして得た知識を、しっかりと定着させるためにトレーニングモードは有効に活用できます。ほかにも『セガNET麻雀MJ』では、初心者向けの機能が充実しています。
また他の麻雀ゲームにはあまり見られない実況・解説機能もあり、楽しみながら麻雀をプレイできる点もおすすめです。
姫麻雀
対応デバイス | iPhoneアプリ Androidアプリ |
価格 | 基本無料 (課金要素あり) |
実践プレイ | あり |
学べること | 麻雀の基本ルール アガリの形 |
『姫麻雀』はキャラゲーの要素がある麻雀アプリです。
プレイヤーは好きなキャラを雀士として選択して、対局に挑みます。充実したチュートリアル機能があるので、まずは基礎を学んでからプレイするのがおすすめです。
チュートリアルの途中ではクイズも出題されるので、効率よく麻雀のルールを覚えられる仕様となっています。また対局中は捨て牌アシスト機能があり、状況に応じて最適な捨て牌を教えてもらえるので安心です。
WEB版は近日公開予定との記載が公式サイトに見られましたが、調べたところかれこれ2年以上この状態が続いているようです。
そのため今後もリリースの可能性は低いでしょう。『姫麻雀』をプレイしたいなら、モバイルアプリを使ってください。
麻雀のルールを覚えるゲームを選ぶポイント
豊富にある麻雀ゲームの中で、特に「ルールを覚える」という目的があるならば、ルールを覚えやすい機能に注目することが大切です。具体的に4つのポイントについて、詳しく解説します。
チュートリアル機能が充実している
難しい麻雀ルールを覚えるためには、まずチュートリアルを参考にすべきです。
チュートリアルを通じて最低限のルールを把握しておかないと、そもそも麻雀のプレイを開始する土俵に立てません。
単にチュートリアルを読むだけではなく、実際にプレイしてみて、分からないところがあればチュートリアルで復習するといった流れを踏むことにより、麻雀ルールは効率よく身に付きます。
テキスト解説に加えて、実際の場面の画像や動画もある場合は、より分かりやすいチュートリアルと言えるでしょう。
CPU対戦のレベルを選択できる
麻雀ルールを覚えるためには、対戦するCPUのレベルを選択できることも重要です。
特に初心者のうちは、低レベルなCPUを選択できないと、毎回の対局で負け続けることになります。
ずっと負けていると、やはり成長を感じられませんね。低レベルのCPUが相手でも、「勝った」という実績を積み重ねることで、徐々に麻雀のスキルも上達していきます。
対局中のアシスト表示がある
初心者のうちは、実際の対局中にどんな選択をすべきか分かりません。そのため対局中のアシスト表示機能がある麻雀ゲームを選ぶことも重要です。
判断に迷った場合でも、アシスト表示機能を参考にすると、最適な選択をできるようになります。すると役を揃えたり、勝ったりする確率も高まるでしょう。
実際に「役を揃えた」「対局に勝った」という成功体験を得られれば、より麻雀のルール習得も速くなるでしょう。
ルールを習得してくると、いずれはチュートリアルなしでもプレイできるようになります。
トレーニングモードがある
トレーニングモードとは、実際の対局ではなく、麻雀をプレイするために必要なルールや知識を覚える機能です。
チュートリアルや実際の対局を通じて得た知識を、さらに定着させるための機能と考えると分かりやすいでしょう。
勉強で言えば、教科書を読んで得た知識に関して、問題集を解きながら定着を図るというのと同じイメージです。
ほかの人にも説明できるくらい麻雀の理論や知識を習得していれば、さらにスキルが上達します。おぼろげな知識をしっかりと理解につなげるために、トレーニングモードは重要です。