すでに麻雀卓になるこたつは販売終了しています。正規の販売は終了したものの中古で購入できる販売店やサイト、代わりとなるおすすめの麻雀マットなど紹介するのでぜひ参考にしてください。
麻雀卓になるこたつは販売終了
現在、麻雀卓になるこたつは完全に販売終了しています。Amazonや楽天、家具メーカーなど、どこにも取り扱いがありません。
麻雀卓になるこたつ(天板の裏面が麻雀マットのこたつ)は、昭和時代にはたくさんありましたが、平成に入って絶滅しました。
(豆知識)昭和後期、電気こたつが大ヒットした理由の一つが『テーブルの裏が、緑色のボードになっていて、麻雀をするのに最適な為、厳しい冬の中、長時間麻雀で遊べるから』だとも言われている。 pic.twitter.com/3Z75SrBgRW
— 大坂 智歩(japanese) (@tensionosaka) April 28, 2014
現代で、麻雀卓になるこたつを手に入れるには、知り合いから譲ってもらうか、フリマサービスを使うしかないでしょう。
フリマサービスで販売されていることがある
個人が商品を出品できる「フリマサービス」には、麻雀卓になるこたつが販売されていることがあります。
以下に、大手のフリマサイトをまとめました。
麻雀卓になるこたつは出品されることが少なく、タイミングが合わないとなかなか買えませんが、チェックしてみてください。
麻雀用のこたつ天板も販売されていない
以前は、麻雀用の「こたつ天板」だけ販売されていたこともありました。しかし、それも在庫終了しています。
自宅で麻雀をするには、フリマサービスで探すか、こたつ用麻雀マットを買いましょう。
麻雀マットをこたつに敷くのが一般的
今では、自宅で麻雀をするなら、麻雀マット(麻雀ボード)をこたつのテーブルに敷くのが一般的です。
いくつかおすすめを紹介します。
麻雀マット | 特徴 |
任天堂 麻雀マット 役満 | ゴム製で丸めてもヨレずに使える |
フィーリングマット | ゴム製の軽い麻雀マットでお手頃価格 |
高級麻雀マット | オールインワンの麻雀セット |
WONZOM麻雀マット | 見た目のデザインに特徴がある麻雀マット |
トンシ―らくじゃんマット | 4つのタイルを組み合わせて使う麻雀マット |
携帯用麻雀セットジャンクマット | 枠組みに点棒ケースが付いている麻雀マット |
任天堂 麻雀マット 役満
サイズ | 680mm×680mm |
重さ | 不明 |
材質 | ゴム |
メーカー | 任天堂 |
「役満」は、ゲームでおなじみの任天堂が発売している麻雀マットです。
材質はゴムで作られており、丸めてもヨレずに使えるのが魅力です。マットが厚く、静音性能にも優れています。
他製品に比べて価格は高めですが、その分、質は良いです。任天堂製という安心感もあり、ユーザーからの口コミも上々です。
任天堂の麻雀マットが届いたので設置!!
分厚くて手触り良くて全然滑らなくて、ちょっと高いだけあってナイス!
牌は『なんかいい色ないかな〜』と思って買ったキティ牌。読みづらくて失敗(ぉ問題は知り合いが3人もいないことです。他にご質問は?(強 pic.twitter.com/2m5KbrXIzc
— ワキヤクスタジオ (@wakiyakustudio) January 8, 2023
ゴムの匂いもほとんど気にならないし、丸まった型も割とすぐ取れました。ムラも少なく、やっぱり任天堂って名前があるだけに、少し割高ですがこれにしてよかったと思いました。
値段は倍近くしますが任天堂のものに決めました ヨレがない、匂いがないので届いたその日からストレスフリーで遊べました
フィーリングマット
サイズ | 690mm×690mm |
重さ | 550g |
材質 | ゴム |
メーカー | 不明 |
フィーリングマットは、ゴムで作られた軽い麻雀マットで、収納や持ち運びに便利です。マット自体は丈夫な設計で、防音性能があります。また金額的に安いのも魅力です。
ただし、「かなりゴム臭いのが気になる」という口コミが目立ちました。
他のレビューに書いていた通り、箱から開けるとすごくゴム臭いです。
気になる方は、商品到着後しばらく天日干しするなどの対策が必要です。
高級麻雀マット
サイズ | 700mm×700mm |
重さ | 1.1kg |
材質 | マット:SBR/枠:ABS |
メーカー | 不明 |
楽天市場で取扱いのある高級麻雀マット(メーカー不明)は、オールインワンの麻雀セットです。マットに加えて、以下のアイテムもセットでついてきます。
- 枠×4
- 収納バッグ×1
- マージャン牌×1セット(牌セット内容:全部144枚セット、花牌+点棒セット+起家、マークサイコロ×4、収納ケース)
麻雀に必要なアイテムがすべて揃うので、かなり高コスパな麻雀マットと言えるでしょう。四辺に設置する枠は、点棒入れとして使えます。
また保管中にマットを丸めていたために端が丸まっていても、四辺に枠を設置することでまっすぐに伸ばせる点もメリットです。
WONZOM麻雀マット
サイズ | 790mm×790mm |
重さ | 570g |
材質 | 表:ポリエステル、裏:ゴム |
メーカー | WONZOM |
WONZOM麻雀マットは、見た目のデザインに特徴がある麻雀マットです。手牌をどこに置くかのガイドや東西南北の表示があり、まさに麻雀専用のマットであることが分かります。
ただしマットの厚さが0.5㎝しかありません。よって強く牌を打つと、騒音になる可能性もあります。
WONZOM麻雀マットの下にもう1枚防音用のマットを敷くなどして、うまくデメリットを消す工夫をしましょう。
トンシ―らくじゃんマット
サイズ | 650mm×650mm |
重さ | 3.2kg |
材質 | ゴム |
メーカー | なし(ノーブランド) |
トンシ―らくじゃんマットは、4つのタイルを組み合わせて使う麻雀マットです。タイル1枚あたり30cmほどとコンパクトなので、収納面には困りません。
マットを丸めて、端の方に変なクセがつきづらい点も、トンシ―らくじゃんマットのメリットです。マットが汚れても洗うのは一部だけでOKなので、手入れの手軽さも魅力と言えます。
携帯用麻雀セットジャンクマット
サイズ | 690mm×690mm |
重さ | 1.1kg |
材質 | SBR |
メーカー | ささき商事 |
携帯用麻雀セットジャンクマットは、枠組みに点棒ケースが付いているのが特徴の麻雀マットです。枠組みは取り外しが可能なので、麻雀をプレイしない時の収納も簡単です。
また、携帯用麻雀セットジャンクマットには、麻雀牌、点棒、親マーク、サイコロがセットでついてきます。商品が届いたらその日からすぐに麻雀をプレイできるのもメリットです。
こたつ用麻雀マットを選ぶときの注意点
こたつに乗せる麻雀マットを選ぶ時の注意点を解説します。
サイズはこたつの天板をはみ出さないようにする
麻雀マットのサイズは、こたつの天板をはみ出さないように、少し小さめのものを選びましょう。大きすぎると、マットが腕にひっかかるなどして扱いづらいです。
麻雀マットを選ぶ際は、事前にこたつの天板のサイズを測っておきましょう。
騒音防止には厚みのある麻雀マットを選ぶ
麻雀マットを引いても、マットが薄ければ騒音防止には期待できません。
近所迷惑を避けたい、赤ちゃんが寝ているのを起こしたくないなど、騒音対策をすべき理由がある方は、なるべく厚みのあるマットを選びましょう。
収納しやすさ重視なら分離型マットを選ぶ
麻雀をプレイしない時にマットを収納しておきたい方は、分離型マットがおすすめです。分離型マットは、コンパクトに収まるので収納スペースの邪魔もしません。
ただし麻雀をプレイする際に、毎回結合する手間がある、結合部に凹凸が生まれるなどのデメリットもあります。
リアルな麻雀の雰囲気を味わいたいなら一体型マットがおすすめ
一体型マットとは、マットに点棒ケースなどの枠が付いているタイプを指します。そのためよりリアルに雀荘の雰囲気を家庭でも味わうのにおすすめです。
一体型マットも枠を取り外すと、コンパクトに収納ができます。
麻雀牌のサイズに適した麻雀マットを選ぶ
麻雀牌が既に手元にある方は、麻雀牌のサイズも注目しましょう。
33mmサイズなど大きな麻雀牌を持っているのに、狭い麻雀マットを購入すると、牌がすべて入りきらないなどプレイ環境が悪くなります。
しかし麻雀牌に合わせようと大きなサイズのマットを購入すると、今度はこたつの天板からはみ出す恐れもあります。保有している麻雀牌のサイズに適した麻雀マットがないなら、マット購入後に麻雀牌の購入も検討すべきです。